「中稲」に良い兆候/久御山・雙栗神社「粥占神事」

B!

竹筒の粥の入り具合でその年の農作物の作況と天候を占う「粥占(かゆうら)神事」が15日未明、久御山町佐山の雙栗神社で営まれた。今年は中稲(なかて)の出来が良いとの結果だった。
江戸時代後期から続くとされる小正月の行事。小豆粥を炊く大釜に早稲(わせ)、中稲、晩稲(おくて)、大豆、イモなど8種類の作物の札をつけた竹筒(長さ10㌢余り、直径1㌢)を入れる。煮上がった釜から竹筒を取り出して割り、入っている粥の量から作物ごとに豊凶や天候を占う。
神事には神社総代や神職、地元の佐山・林両自治会関係者らが参列。木の摩擦熱で種火を起こし、町産米と小豆を炊いた。
8本の筒の粥の詰まり具合は▽早稲7分▽中稲9分▽晩稲5分▽綿9分▽大豆3分▽イモ6分▽キビ4分▽梨5分。
早稲や中稲の詰まり具合に比べて晩稲が少なかったことなどから、参列者らは「8、9月くらいは良く、それ以降に天候不順が起こり得るのでは」「前半は平穏な年。後半は少し気を付けないと…」などと話した。
粥の詰まり具合は御神差に書かれ、佐山・林地域の氏子宅に配られた。

最新の記事はこちらから