新タマネギ収穫、笑顔戻る/城陽作業所
新タマネギを収穫し、ふれあう利用者と市民ボランティア、施設関係者ら

『園芸福祉』という新たな視点で、社会福祉法人うめの木福祉会(秋月満雄理事長)が運営する城陽作業所(辻村憲隆施設長)の利用者と市民ボランティアが一緒になって農作物や草花の栽培に励む「ユニバーサル園芸ふれあい農園in城陽」が、6月からスタートした。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から2カ月遅れの始まりとなったが、同作業所の利用者や市民ボランティアは意欲満々。早速、新タマネギやエンドウマメの収穫に励み、心地良い汗を流した。
この畑は2008年、障害者福祉に理解のある地権者から提供を受け、元京都フラワーセンター園長で前法人理事長の嘉住熊二さんの指導で、ノーマライゼーションの精神を含んだ取り組みを始めた経過がある。当時、ビニールハウスなど施設整備には、府地域力再生の交付金を受けるなど、行政支援も得ながら歩み出したという。
収穫された農作物の売り上げはもちろん、同作業所の利用者の賃金アップに充てられ、ボランティアとして作業に加わる市民も「獲れたての新鮮野菜がスーパーより安価で購入できる」というメリットがある。
今シーズンも『ふれあい農園』と名付けられたこの畑約800平方㍍などで、4月から利用者と市民ボラによる取り組みが展開される予定だった。
しかし、新型コロナウイルス禍が全国的に広がりを見せ、政府による緊急事態宣言が発出される事態となり、いくら野外での農作業と言えども休止を余儀なくされた。
同作業所は先月21日に京都府の緊急事態宣言が解除されたことを受け、利用者40人の通所も再開された6月から、手指の消毒や3密(密集・密接・密閉)に注意しながら「ふれあい農園」での活動を始めることを決めた。
今年度の活動初日となった2日には、青谷地域の山間部にある「ふれあい農園」に利用者5人と、市民ボランティア13人(登録18人)が訪れ、秋月理事長、辻村施設長、農園責任者の鈴木智仁さんら同作業所のスタッフらが集まった。

開園式で秋月理事長の挨拶に聞き入る市民ボランティアら

開園式で、秋月理事長は「できるだけ間隔を空けて新型コロナに感染しないよう注意しながら農作業に頑張っていきましょう。4、5月と2カ月間、野菜作りにとって大事な時期は、過ぎてしまいましたが、職員で夏野菜の苗を植え付けしました。これからは熱中症にかからないようマスクも時々、外して休息しながら作業をお願いします」と挨拶した。
そのあと、利用者や市民ボランティア一人ひとりが自己紹介し、鈴木さんが作業内容を説明。男性陣は主に新タマネギを土の中から掘り起こす作業、女性陣は収穫期の最終盤を迎えたスナップエンドウ・ウスイエンドウの豆をサヤから外しながら採る作業を展開した。
獲れたての新タマネギは市民ボランティアに1㌔100円の〝超特価〟で販売され、最後に草が目立ち始めた農園内で除草作業に励み、初日の活動を終えた。
次回9日(火)は、トマト・ナス・トウガラシなどの夏野菜の施肥と支柱立てを行う予定。このまま、新型コロナが終息すれば、秋には、市立青谷保育園の園児を招待した「交流イモ掘り」を、利用者と市民ボラを交えて行い、農作業を通じた心のふれあいを深めていく。
現在、市民ボラは地元、青谷地域を中心に宇治市や京田辺市内から参加しており、興味のある人は同作業所℡54‐2424まで。
10年近く市民ボラとして参加している女性=市辺=は「お手伝いできているかどうか分かりませんが、楽しみながら農作業をしています」と、野菜を育てる魅力を話した。
なお、この活動は『毎週火曜日午前10時~正午』を基本に11月まで続けられ、冬季の12月から来年3月までは月2回程度に減らして農作業を行う。