【中川宗孝(環境生物研究会・城陽環境パートナーシップ会議)】
本紙新春号「ナチュラリストからの年賀状」でのご挨拶から、早ひと月が経とうとしています。依然コロナの暗雲が晴れることはありませんが、古希を迎えたロートルナチュラリストにとって、本分とする希少野生生物の保護と生息環境保全の啓蒙活動も、何を最優先にどのようなことが可能であるのか、残された時間を自身で納得できる成果を収められることを切に願っている2023年の初頭です。
これまで、外来生物を含む野生動物たちの生息状況の把握をライフワークとしてきたフィールド探査も、この2年間はコロナの影響で具体的な目標もなく空回りの様相でした。さしたる成果や発見もなく、何より所属学会や環境イベントなどの相次ぐ中止で研究成果の発表の場が制限されたことによる虚無感で、生来のネアカ人間もコロナ鬱症候群を自覚するほどでした。
そうした中で昨年5月に古希を迎え、不要不急のステイホームの拘束はこれまでの活動を振り返る良い機会ともなりました。そして、今にして信じられない幸運な発見の数々の記録にあらためて勇気づけられ、掛け声倒れとなっていた「日本一の大スッポン捕獲!」のリベンジと、日本鳥学会員にして猟友会に所属のハンターとしての特性を活かした活動でフィールドの鬼!復活プロジェクトで自身を鼓舞してきました。
11月には活動母体である城陽環境パートナーシップ会議の年間最大行事、「第21回城陽市環境フォーラム」も3年ぶりに通常開催され、時を同じくして和束町で絶滅危惧種のユビナガコウモリを発見し、ようやく本来の喜々としてフィールドを駆け巡る生き物探査の日常が戻りつつありました。やはり3年ぶりに再開される「木津川マラソン」にも、今年は間に合いませんでしたが、早くも来年度のハーフに出場を宣言しています。
そして何より、ナチュラリストの証たるフィールド成果の発表の檜舞台・学術会議への参加を今年の最大目標とし、日本爬虫両棲類学会と日本鳥学会の両大会参加を決めています。久しぶりの学会参加も、胸を張れる研究成果を携えてロートルナチュラリスト建材をアピールしたいものです。城陽市が誇るお宝生物・ダルマガエルの最新情報に、減少著しい野鳥の世界にあって、近年の珍鳥たちの出現や新たな繁殖の確認など、盛りだくさんの題材がローカル派ナチュラリストを後押ししてくれています。
今年の当フィールド日記の連載では、リアルタイムの生き物情報と啓蒙活動の報告の他、SDGsの解説や様々なジャンルの環境問題を取りあげて紹介し、資料としての活用の幅を拡げる紙面づくりを考えていましたが、フィールド活動の充実で新年1月も特筆すべき希少種の話題と雑多な話題ネタであふれています。中でも世界的な希少鳥類のコウライアイサが今シーズンも宇治川に飛来した朗報に続いて、南山城地方では特筆すべき野鳥たちの情報が相次いで届けられています。
今年の初詣もウサギ神社と共にフクロウ寺に参拝の鳥人ナチュラリスト。2023年の活動報告幕開けは、早速ご利益があった野鳥たちの記録を留める機会としています。おめでたいナチュラリストの笑顔あふれるフォトレポートにお付き合い下さい。

◎新年の活動日記から

ナチュラリストのトレードマークのバンダナにアニマルファッション。アメリカンTシャツと共にお気に入りの「むかしむかし」ブランド・鳥獣戯画のカエルとウサギで年始めの縁起担ぎです。(写真➀) 元旦の初詣の荒見神社でもウサギと共に白蛇おみくじを買い占め、4日には智頭急行でフクロウ寺の光明寺を訪れ、続いて7日には名古屋の三輪神社のなでウサギと9日には阪堺電気軌道の路面電車で大阪の住吉大社の神兎に願掛けをしてきました。(写真②③④⑤)
乗り鉄・鉄道マニアとミュージアム巡りの趣味とあいまっての初詣で、今年の運気を高めてきました。ナチュラリストのフィールド活動のパワーの源も、これらの趣味と駅弁や郷土のグルメです。名古屋での2日間でリニモや豊橋の市電(写真⑥)、定番の名古屋港水族館にギネス級のプラネタリウムで知られる名古屋市科学館(写真⑦)に赴き、名物手羽先「世界の山ちゃん」と「風来坊」の食べ比べで名古屋メシを堪能してきました。
今年の野鳥初詣は、母校の城陽市立富野小学校の東の田んぼで見られるケリを初見鳥に、さすがに今や幻の鳥となりつつある巨椋池干拓田のコミミズクは確認できませんでしたが、オシドリやオオタカなどゆかりの鳥たちに迎えられて鳥人ナチュラリストの一年が始まりました。そして早速、京大と東京都立大学の研究者から宇治田原町レッドデータブックの鳥類目録に関連しての問い合わせが町役場にあって駆け付けました。20年も前のフロッピーディスクを探し出して対応の経過報告の詳細はいずれまた。(写真⑧⑨)
そして、木津川川漁師にして外来生物ハンターの猟師であり、野鳥保護に不可欠な鳥類標識調査に携わってオリジナル捕獲罠の開発でその成果を発表してきた実績をかわれて、猟友会の仲間たちのカモ猟のサポートをしています。非狩猟鳥は放鳥しますが、その中には思いがけない希少種もいて狩猟の副産物は貴重な記録を得る機会となっています。一般的には狩猟や捕獲手段への理解は浅く、環境省の足環を装着する鳥類標識調査さえも、かわいそうとの声に記録写真の公表も自粛している現状です。
今回の記録も不快感や誤解を与えることを考慮して発表を控えたなら、合法的な活動も胸を張って報告できない後ろめたいものとなってしまいます。梅本海舟氏(写真⑩左)たちを現認者に、宇治田原町ではもはや絶滅したのではないかと思われていた絶滅危惧種のヤマセミ(写真⑪)と、同じく準絶滅危惧種のカワアイサ・♀の放鳥の記録を残すことができここに紹介するものです。(写真⑫⑬)
続いては、ナチュラリストにとって狩猟鳥といえども食材に優る有効利用?でテンションを上げています。定期的にお声がかかる里の西保育園の百人の孫たちに、生きた教材をお供のお話の会です。(写真⑭⑮) 鳥インフルエンザの媒体とされるカモ類はご法度も、捕獲後も元気な留鳥のカワウならイイカモと、助走なしでは飛び立てない習性を利用しての散歩スタイルでの披露は大ウケでした。鋭いクチバシは輪ゴムで固定し、独特の臭い漂う野生の怪鳥との遭遇は好奇心をくすぐる体験となって活かされたらと願っています。
次なるフクロウの写真は、衰弱していたのを引き取りに赴き、通報があった城陽市役所環境課と農政課から府の振興局の担当部署に連絡していただき、傷病鳥として筆者に全権依頼されたものです。(写真⑯) 保護による希少猛禽類のフクロウの特筆すべき記録に、かたや狩猟の副産物で得られた希少鳥類生息の実証記録も、共に郷土の環境資料たる得難い記録に他なりません。
まだまだ続く1月の活動日記。バードウォッチャーとしての野鳥観察記録、希少種ラッシュとなったフィールドの賑わい編をお待ち下さい